保育資格があっても未就業の理由は?お給料20万円以下は切実な悩み
始めに、私は保育士資格取得保持者ではございません。
保育補助として保育園や施設での就業未経験ですが、通信教育で保育士の資料請求をしたり、保育士についてインターネット等で調べたことはあります。
しかし、学生時代は保育士や幼稚園教諭に就きたいと考えて専門学校受験を検討した事もあります。
そんな私が、第三者の目として感じた事をお伝えしたいと思います。
保育士や支援員として保育園や施設、児童館等で働いている先生方や友人に現場で就業している思いや資格取得しながらも未就業の理由等を聞きました。
もくじ
保育士として就職しない理由
まずは保育士資格取得しながらも就業しない理由一般企業に就職した友人に聞きました。
理由① 収入が少なすぎ!?
その理由は
「資格取得して保育園や幼稚園に就職してもお給料が20万円いかない。」
これに尽きると言います。
「公務員として保育園に就職すれば何とか一人暮らし出来るけれど生活が出来ない。」と言われましたが、いずれにしても収入的にはかなり厳しいようです。
理由② 責任が重すぎ!?
保育士という仕事は子供達の命を守るのが仕事です。
子供達の命を保育士さんに預けるし、先生一人で子供(園児)20~30人を見守るには負担が大きすぎます。
先日子供の保育参観に参加した時の事です。
先生方はトイレに行く事も出来ないしお昼ごはん(クラスで一緒に給食や弁当を食べます)は子供達に呼ばれたり配膳するので落ち着いてお昼ごはんを食べる事が出来ない様子でした。
体力的にも大変なので、保育士の方は産前産後休暇があって産後復帰者がいると言いながらも、5割は復帰しないと言われています。
その理由に納得しました。
「産後復帰しても自分の子供は勤務先の保育園に入れる事が出来ないので産後保育士として就業しない。
と友人は言っていました。
もし保育士として働くとしても正職員や常勤ではなく、パート(資格手当がついて時給が1,000円以上だそうです。)としての就業を希望するそうです。
理由③ クレームが大変!?
職場は女性が多いので先輩後輩との人間関係やお母さん達のクレームに疲れてしまい、それが給料と仕事内容に見合わないそうです。
それでも、保育は尊い仕事
それにしても、保育士さんたちのエネルギーや熱意にはいつも感服します。
「子供が好き!」
「子供の時に通園していた保育士さんに憧れていた!」
そんなポジティブな気持ちがあるからこそ、大変な時も明るく振る舞えるのでしょう。
「資格取得したから何となく働いている。」
という人も0では無いですが、子供たちと触れ合うに連れて明るい性格に変わっていくのかもしれませんね。
保育は社会、地域に決して欠かせない尊いもの。
従事する保育士の方々にはリスペクトしかありません。
いつもありがとう!!
CATEGORY
保育のおすすめ再就職、転職サイト