転職や退職する勇気が出ない保育士さんに伝えたいこと
転職、退職は勇気のいる決断。この記事であなたの背中を押してみせます!
転職をしたい保育士さんが、なかなか一歩を踏み出せない理由についてお話します。
保育士さんは、真面目で母性が強い人が多いです。
なので、職場の人間関係が嫌だと思っても、真面目さゆえになかなか転職できないという人も多いと思います。
もくじ
この園は、私がいないと回らないという思い込み
転職をしたいけど
「この園は私がいないと回らないから、もう少し働こう」
と思っている人は、結構多いです。
しかし悲しいかな、意外と「あなたがいなくても何とかなる」ものです!
辞めたいと思っている年に限って
- 新人保育士さんとペアで働いている
- 頼りにしていたベテラン保育士さんが辞めてしまった
ということが重なってしまったとしても、保育園は「意外と何とかなる」ものです。
辞めたいと思っていながら働いていると、愚痴が出てしまったり、やる気がでなかったり…もしかしたら「働いてあげている感」がにじみ出てしまっているかもしれません。
「働いてあげている感」は、周りにとって悪影響
女性は敏感です。
辞めたいと思いながら仕事をしている人の「働いてあげている感」を、同僚や保護者は感じているかもしれません。
その保育園・一緒に働いている保育士さんのためにも、真剣に転職を考えた方が良いです。
保育の転職は仕事を辞めてから始めるべきか?辞めないで始めるべきか?
さて、転職を検討している方の多くは「現在の仕事を辞めてから転職を始めるべきか」と悩んでいるのではないでしょうか?
それぞれにメリット、デメリットがあるので、まずはそれぞれの注意点やリスクについてしっかり確認した上で、進むべき道を定めていきましょう。
保育の転職は仕事を辞めてから始めるべきか?...というと、これはどちらも正解だと思います。
どちらにも申し分ない大きなメリットがあるのです。
私も転職の際、この2択で大いに悩みましたが、最後は自分の直感を信じて突き進めば、それが正解だと思います。
この子たちの卒園を見届けてから
卒園を見届けてから転職をしようと思っている保育士さんは、結構多いです。
自分の心と体が第一
卒園する姿が見られたとしても、その前にあなたの心と体がボロボロだったとしたら…
子供たちは、それで喜ぶでしょうか。
- 人間関係がつらい
- 給料が上がらなくて不満
- 仕事が忙しすぎる
- 残業や持ち帰りの仕事も多い
こういった理由で、あなたの心と体の健康がボロボロになるのであれば、子供たちが無事に卒園するよりも先に、あなたがズタボロになってしまうかもしれません。
保育士さんは、優しくて真面目な人が多いので、なかなか難しいかもしれませんが、
「無理をせずに転職を考える」「一歩踏み出してみる」というのも、大事なことかもしれません。
年度末まで勤めないと…
頑張り屋さんな保育士さんほど、年度途中で辞めてはいけない!と思っています。
知り合いの保育士で、突発性難聴やうつ病など、心と体の健康を害してしまった人がいます。
実は、保育士さんにはこのような人がたくさんいるのです。
自分の精神状態を崩してまで働くのは不健全!
責任感だけで頑張って働こうとすると、いつか自分の体に支障が出てきます。
自分の健康とも相談しながら、責任感とも相談しながら、働き方を考えることは重要です。
正直に周りの先生に相談するのも一つの手です。
自分の気持ちを伝えたら、意外とプラスに変わることもあるかもしれません。
親の間違った子育てを変えたい
なかなか転職できないでいる理由のひとつとして「親の間違った子育てを変えたい」という理由があります。
長年、保育士をしている中堅保育士・ベテラン保育士に多いです。
行き過ぎた母性や責任感
保育士は、子育ての知識もあるし、技術もあります。
だからこそ、保護者の(子供への)関わり方に対して
「これ、違うのになー」「もっとこうしたらいいのになー」
と思うこともあると思います。
この気持ちが行き過ぎてしまうと、親がいるにも関わらず
「親を何とか変えよう」「この子を守らなきゃ」というように、
いつの間にか「変な母性や責任感」みたいなものが出てきます。
保育士と親の線引き
「変な母性や責任感」を持って働き続けると…
- もう1年同じ子を担任していた
- やっぱり保育士を続けないといけない
ということになり、「本当はやりたくないのに…と思いながら保育の仕事をする」という、おかしな話になってくるのです。
健全な状態であれば良いのですが、「保育士と親の役割をうまく線引きして関わる」ようにしましょう。
まとめ
転職しようかなと考えている時は、一旦立ち止まり
「今この保育園で働いている理由は何だろう」と、しっかり考えてみましょう。
もしその理由が「今の保育園じゃなくても良い理由」であれば、転職を前向きに考えましょう。
保育士が楽しくしているからこそ、子供たちも、預ける保護者も安心して保育園という場所に来ることができます。
保育士は、母性・責任感が強く、真面目な人が多いです。
責任感が強くないと保育士はできないと思うから、とても重要なことではあります。
しかし、
- 自分の健康を害してまで、自分を犠牲にしてまで働く理由が本当にあるのか
- その保育園で働く理由があるのか
このことを常に意識して考えることは、非常に大事なことです。
今の職場でモヤモヤしていることがあるならば、今一度振り返ってみましょう。
最近は保育業界専用の転職エージェントなども利用できるようになってきましたので、こういったサポートも積極的に活用しながら、
幸せな保育ライフをお過ごしください。
保育の転職エージェントを活用するメリット
保育の転職・就職活動においては、「なぜ転職したいのか」「転職してどうなりたいのか」といった気持ちを整理することが重要です。
ご自身の強みや経験を整理すれば自然と「どこに向かって動けばよいのか」見えてきます。
ただ、自分を客観的に分析したり、気持ちを言葉に変えるのは難しいですよね?
そんなときに役立つのが保育の転職活動を補助するエージェントです。
面接の対策までサポートしてくれるエージェントを選ぼう
面接で「言いたいことを言えなかった」という経験を、多くの就活者が経験します。
言わなくてもよい言葉を言ってしまい、どんどんポイントを下げてしまうケースもあります。
これを自分一人で改善するのは時間がかかるため、面接に苦手意識のある方は面接サポート(対策)までしてくれるエージェントを頼りましょう。
「長所、短所は何ですか?」「なぜ今の会社を出るんですか?」という質問に対する答えを、戦略を立て、自身の気持ちも乗る話の内容で作り込む事ができるようになるはずです。
モチベーションのコントロール
一人で転職活動をすると、結果がうまくいかないと自分で抱え込んでしまうことが多いです。
元気ややる気がなくなったり、誰かに励ましの言葉をかけてもらえなかったりすると、立ち上がれない人もいます。
こういう人に対しては、愚痴を聞いてくれる人がそばにいると良いですね。
諦めそうになったときにする励ましの言葉を掛けてくれたり、調子に乗ってしまっていて足元が見えていないときは、厳しく言ってくれる人がいれば理想的です。
目標に向かって一緒に走る仲間を作ったり、親身になって就活相談に乗ってくれる保育のエージェントを利用するのは良い選択だと思います。
CATEGORY
保育のおすすめ再就職、転職サイト