保育士は持ち帰り仕事(残業)を何故断れないのか【実体験】

新卒で入った保育施設は残業だらけだった

読者様から寄せられた保育の体験談記事を掲載しています。

大学卒業後、保育士になった私。

期待いっぱいで初めた社会人生活でしたが…

私の職場は残業だらけの「働くのが辛い」職場でした。

「こんなはずでは..泣」

この記事では「保育園でのこと」や「転職後の保育園のこと」などなど…

私の体験を具体的に書いてみたいと思います。

もくじ

残業だらけの保育施設でのこと

新卒で入った保育所での1年間はあっという間に過ぎました。

入所してから1年くらいの間は、年上の先生に教えてもらうことを覚えるのにに必死で「辞めたいな」と思うことはほとんどありませんでした。

顔アイコン

最初はとにかく慣れることと、仕事についていくことだけで頭がいっぱいです。

しかし、右も左も分からない新人だからこそ、今考えれば「それはダメでしょ!」とツッコミたくなるようなことも「そういうものなんだ」と解釈してしまうのです。

園長や保育園のルールが少々厳しく(理不尽)ても、

顔アイコン

上手く仕事を回せない自分が悪いんだ..

このように自分の中で解釈していました。

しかし、2年目になり他の保育士の話を聞いたり、自分でできる事が増えてくると考え方が変わってきます。

だんだんと園長や主任に言われることに対して

顔アイコン

あれ?よく考えたらこれってめちゃくちゃ理不尽じゃない?
これ世間で言うパワハラの類では?笑

このように「理不尽だな」「おかしいな」と思うケースが増えてきました。

理不尽1.持ち帰りの残業が多い!

私の勤めていた園は、手作りのものが多く、行事のたびに裁縫をしたり、マスコットを作ったりしてプレゼントしていました。

楽しくもあるのですが、一つ一つ作る作業は大変です。

とても勤務時間中にはすべて終わらないため、当然のように持ち帰り作業をしなくてはいけなくなりました。

顔アイコン

じゃあ○○さん、△△さんと半分ずつ持って帰って勧めておいてね。私はコレ家でやっとくから..

こんな風に言われると断れなくなってしまうのですが、家で仕事進めても残業代なんて当然もらえません。

家事や子どもとの時間、睡眠時間を割いてサービス残業です。

理不尽という他ない。汗

理不尽2.保護者との連絡ノートに翻弄される

保育士あるあるかもしれませんが、保護者との連絡ノートもなかなか厄介で、かなり翻弄されました笑。

金曜日に保護者から連絡ノート集めるため、必然的に保育士が連絡ノートに返事を書くのが土日となるのです。

連絡ノート、木曜に集めませんか?←言えない

理不尽3.タスク多すぎ

普段の勤務時間もかなりハードでした。

  • その日の反省
  • 振り返り
  • 翌日の準備
  • 作り物
  • 園だよりの作成

…などをしていると次々とタスクは溜まり…定時に終わることなんてありえない状況でした。

休みの日もずっと仕事のことを考える日々

AIとかビッグデータ(?)の時代なんだから、もっと業務をスマート化できれば良いのに、とか下っ端保育士でも真面目に考えてました笑

技術よ、もっともっと進化してくれ…

AI時代、どのような働き方が求められるのか?

現在はAIやロボットの導入に伴い、人々の職が奪われつつある時代です。

これは特定の業種特化(保育の転職)に限らず、すべての業界に関係のあるトピックスでしょう。

「自分の職も近い将来、AIやロボットにとって変わられるのではないか?」という不安を抱いている方も多数いると思います。

ここで少しだけ、最新の科学技術の説明と「人間にしかできない仕事」について補足します。

R P Aシステム

R P A(ロボティック・プロセス・オートメーション)は一言で言うと、「ロボットが自動的に業務を行うシステム」のことです。

ちなみに、これはAIとは別物であるという点です。

R P Aでは、考える必要のない簡易的な業務をロボットに24時間365日行わせることで、事務の人がいなくても業務を可能にするのです。

人事や経理の業務の一部はすでにこれに仕事を奪われています。

第一に人的ミスや不正の防止できるし、業務効率化やコスト削減できるので、企業にとって多くのメリットがあるのです。

機械的な反復作業や簡単な事務作業はこの技術にどんどん奪われていくと思われます。

AI

単純作業を行うロボット(R P A)と違い、AIは「思考」ができます。

データの蓄積から最善の策を推測、処理し答えを導きます。

取り扱うデータが膨大となれば、人の経験則や知識はどれだけ優れていても敵いません。

AI時代に求められる働き方・仕事

人間に残されるのは、数値化・機械化できない温かみのある仕事でしょう。

人間には、相手の感情を想像し、汲み取る能力です。これを活かすことが出来る仕事は残ります。

例えば営業や接客などの仕事の多くは人対人のままであり、お客さんを第一に考える必要があります。

人と人を結ぶことをうまくコントロールする仕事とも言えます。

今現在「この仕事を一生続けられるのか」と悩んでいる方や、保育の転職で悩んでいる方はこの点を意識して職場選びをしてみてはいかがでしょうか?

転職活動へ

そんなこんなで2年間頑張りましたが、3年目を迎える前に限界が来て退社しました

顔アイコン

正直、違和感を感じ始めた2年目で転職すれば良かったと思います。

右も左もわからないまま転職活動をスタートした私。

次は何の仕事をしようかと悩みましたが、保育士という仕事は好きだし、子どもたちとまた関わりたい気持ちが強かったので、すぐに別の保育園を探し始めました。

転職に際しては、ハローワークと、保育業界に特化した転職サイトを利用しました。

保育の転職エージェントを活用するメリット

保育の転職・就職活動においては、「なぜ転職したいのか」「転職してどうなりたいのか」といった気持ちを整理することが重要です。

ご自身の強みや経験を整理すれば自然と「どこに向かって動けばよいのか」見えてきます。

ただ、自分を客観的に分析したり、気持ちを言葉に変えるのは難しいですよね?

そんなときに役立つのが保育の転職活動を補助するエージェントです。

面接の対策までサポートしてくれるエージェントを選ぼう

面接で「言いたいことを言えなかった」という経験を、多くの就活者が経験します。

言わなくてもよい言葉を言ってしまい、どんどんポイントを下げてしまうケースもあります。

これを自分一人で改善するのは時間がかかるため、面接に苦手意識のある方は面接サポート(対策)までしてくれるエージェントを頼りましょう。

「長所、短所は何ですか?」「なぜ今の会社を出るんですか?」という質問に対する答えを、戦略を立て、自身の気持ちも乗る話の内容で作り込む事ができるようになるはずです。

モチベーションのコントロール

一人で転職活動をすると、結果がうまくいかないと自分で抱え込んでしまうことが多いです。

元気ややる気がなくなったり、誰かに励ましの言葉をかけてもらえなかったりすると、立ち上がれない人もいます。

こういう人に対しては、愚痴を聞いてくれる人がそばにいると良いですね。

諦めそうになったときにする励ましの言葉を掛けてくれたり、調子に乗ってしまっていて足元が見えていないときは、厳しく言ってくれる人がいれば理想的です。

目標に向かって一緒に走る仲間を作ったり、親身になって就活相談に乗ってくれる保育のエージェントを利用するのは良い選択だと思います。

一人暮らしを考えていたので、「最低でも手取り20万円」という条件で求人を探す日々。

顔アイコン

保育士資格を持っていたので、手取り20万円の求人は結構ありました。
でも、勤務先を田舎にした途端に求人の給与額面はガクッと下がることが分かりました。
やはり都会ほどお給料が高いのですね..ここのバランスで悩みました。

保育士の平均収入


内閣府や厚生労働省など公的機関の資料から、保育所の保育士さんの平均収入をご紹介します。

公立の保育所

職種公立
 常勤非常勤
施設長632,982円
推定年収:7,595,784円
主任保育士561,725円
推定年収:6,740,700円
257,531円
推定年収:3,090,372円
保育士303,113円
推定年収:3,637,356円
162,859円
推定年収:1,954,308円
保育補助者
(資格を有していない者)
148,720円
推定年収:1,784,640円
149,238円
推定年収:1,790,856円

私立の保育所

職種私立
 常勤非常勤
施設長565,895円
推定年収:6,790,740円
536,146円
推定年収:6,433,752円
主任保育士422,966円
推定年収:5,075,592円
344,103円
推定年収:4,129,236円
保育士301,823円
推定年収:3,621,876円
187,816円
推定年収:2,253,792円
保育補助者
(資格を有していない者)
223,584円
推定年収:2,683,008円
168,561円
推定年収:1,998,732円

※地域によって差があります
参考:令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査集計結果

転職活動で悩んだのはお給料だけではありません。

これは保育士資格を取得する際に必須となる知識なのでご存じの方も多いと思いますが…

保育施設って結構種類が多いんですよね。

「どこで働けばいいんだ~」と悩みました。

色々な保育施設


保育業界には多様な保育施設があり、それぞれに特徴や受け入れ条件、運営母体の違いがあります。

代表的な施設としては、以下のようなものがあります。

  • 認定こども園
  • 幼稚園
  • 家庭的保育事業
  • 小規模保育事業
  • 居宅訪問型保育事業
  • 事業所内保育事業
  • 放課後児童健全育成事業
  • 一時預かり事業
  • 小規模住居型児童養育事業
  • 障害児通所支援事業
  • 一時保護施設

認可保育園:国の保育所設置基準を見たした保育施設

認可外保育園:補助金を受けていない保育施設

他にもまだまだあります。

まぁ、色々悩むのも楽しかったですが!

転職活動は3ヶ月ほど続きましたが、ようやく自分の条件に合う職場に出会うことができ、

無事転職することが出来ました。

顔アイコン

希望の求人がある程度固まってからはトントンと進むものです。
転職サイト(転職エージェント)の担当さんに相談しながら進めるとスムーズだと思います。

ささき
(管理人)

このサイトでは、転職時に役立つ転職サイトをランキング形式で掲載中。

管理人が転職する時に検索魔と化し情報を調べまくった日々の集大成なので、自信を持ってオススメします笑。

ぜひ、ご覧ください!


転職サイト一覧


転職した現在のこと

新しい園では、持ち帰る仕事も無く(仕事もだいぶ効率的に終わらせられるようになったのもありますが)、土日はしっかり休めるようになりました!

年上の先生たちも、親身になって話を聞いてくれたり、私たち年下の意見も聞きながら一緒に保育をしてくれています。

これまで私は思っていることを他の先生たちに言えずに、ずっとモヤモヤしているタイプでした。

しかし、転職して職場の環境が変わったと同時にそういった性格もリセットされ、自分をしっかり出しながら働けています

開放的な職場に変わった事で性格もかなり前向きに変われたのだと思います。

顔アイコン

働く環境って本当に重要です..。
モヤモヤした気持ちで我慢して働き続けるのは精神的にも良くない!

さいごに~これから転職される方へ~

転職して3年が経ちます。

そして今でも働きやすい職場に転職できて良かったと思います。

同時に、もしもあの時あの職場で働き続けていたら…と怖くなる事も。

あの時一歩踏み出した自分に感謝。

今の職場で子育てやお給料などの悩みを抱えている方がいらっしゃいましたら、職場(環境)を変えてみることも検討してみても良いかもしれませんよ!

就職・転職すべき人、しない方が良い人の特徴

まずは、自分が今すぐ就職・転職すべきかどうかを客観的に判断してみましょう。

転職した方が良いのはこんな人

以下のような方は今すぐ就職・転職した方が良いと思います。

  1. 人間関係で悩んでいる(上司からのパワハラなど含む)
  2. 長時間労働がひどい
  3. お給料が足りない
  4. 経営状態が悪く、5年後存続していない可能性がある

特に「人間関係に悩んでいる」という方は多いですね。

また、①~③はいずれもブラック企業の特徴でもあるのです。

事態が今よりも深刻化する前に手を打っていきましょう。

再就職、転職しない方が良いのはこんな人

逆に、次の3つに当てはまる方は、今すぐ就職・転職しなくても良いと思います。

  1. 就職後1か月目など、まだ就職して間もない人
  2. 仕事内容、年収、福利厚生、休日、環境、勤務地、労働時間など自分の条件を全てを満たしてくれる会社を求めている人
    そんな仕事は本当に稀です。
  3. なんとなく再就職、転職しようと思っている人(転職してどうなりたいか、明確な目的を持つべきです)

転職する方向けに参考資料をご用意しました↓

参考資料:「転職」で収入は増えるか?

ちなみに、こちらは政府統計をグラフ化したものです。

転職後の収入増減率
厚生労働省 政府統計 平成27年転職者実態調査の概況より

「給料を上げたい!」と思っても、全年齢を平均すると40%ほどの成功率※となります。

思ったよりも厳しいと感じる方も多いのではないでしょうか?

これが『転職すれば給料は増える』と安易に考えることは危険だと言われる理由です。

闇雲に就活・転職をすることはリスクです。

再就職、転職サイトを利用してプロのサポートを受けたり、求人を厳選し、リスクを最大限に回避した転職を目指しましょう。

15~19歳の場合は66.4%の確率で収入が増加。